社会保険 退職手続

 社会保険 変更手続

就職・転職を強力サポート!!
・転のための職業紹介!
「就職・転職のための職業紹介!」にようこそ、当サイトは、就職・転職に役だつ情報と共に、世の中にある数多くの職業を解りやすく紹介しています。又、職業に関連した資格も紹介していますので職業調べとともに資格調べにもお役に立てると思います。
この職業紹介サイトを通じて、これから、就職・転職を考えている方に少しでもお役に立てれば幸いです。

スポンサードリンク



社会保険と税金
・社会保険変更手続・社会保険退職手続・社会保険 継続手続など・・・




通常の場合であれば、社会人は社会保険に加入しており、税金を払う義務もあります。
具体的には、社会保険であれば厚生年金、健康保険、雇用保険、税金は所得税と住民税です。


これらの支払いは、転職してからも支払いますし、失業期間と言えども加入する社会保険や納める税金があります。

よって、転職の際はこれらの手続きもしなくてはなりません。
手続きは転職先が決まっている場合と失業期間とで違いがありますので注意が必要です。


年金・社会保険変更手続・社会保険退職手続・社会保険継続手続など
転職先が既に決定しているケース
・健康保険について
退社当日に今の会社に健康保険被保険者証を返却。


・雇用保険について
雇用保険被保険者証を受け取り、転職先に送る。


・年金について
退職日までに年金手帳を受け取り転職先に提出。


・税金について
源泉徴収票を受け取り、転職先に提出。
住民税の支払いも確認する。


転職先が決まってないケース

・健康保険について
健康保険被保険者証を返却して返して、被保険者資格喪失証明書をもらい、健康保険の任意継続制度を利用するか国民健康保険に加入するかを選択する。
健康保険の任意継続制度は退社後20日以内。
国民健康保険は14日以内。



・雇用保険について
雇用保険被保険者証を受け取り、ハローワークで求職の申し込みをする。
失業保険などについても受給の手続きを行うと良い。しかし加入期間など一定の条件が必要ですし、受給期間もそれぞれ違うので確認が必要です。


・年金について
現在の会社から年金手帳を受け取り、役場などで年金の種別変更を14日以内にする。
この手続きを怠ると、将来年金が減額したりもらえないといったことも考えられるので注意が必要。ちなみに会社を辞めると厚生年金から脱退するので第2号被保険者から第1号被保険者になるので種別変更が必要とされます。・・・詳しくは役所などで。


・税金について
源泉徴収票を受け取り、もし12月まで再就職が決定しない場合は翌年の3月15日までに確定申告を行う。


本気で転職を考えている方は注目!厳選・転職支援サイト一覧!
人材紹介会社を調べたい方・人材紹介サイトの一覧はこちらから・・ 
人材派遣を調べたい方へ、人材派遣サイトのご紹介はこちらから・・・





  TOP


就職転職サポート



面接のポイント
内定・内定断り方
労働問題・労働相談・諸制度
転職成功のカギ
転職履歴書書き方
職務履歴書書き方
転職先での注意点
社会保険と税金
雇用保険と失業給付金
健康保険の手続き
年金、税金について
退職金について
人材紹介会社活用のメリット
人材紹介会社の選び方
人材紹介会社との付き合い方


職業資格・検定の種類


教育
医者・医学
インターネット
公務・法務
防衛・警備
労務・事務
経営・財務
金融関連
海外関連
船舶・航空
電気・通信
旅行関連
営業・サービス
グルメ・食
デザイン・ファッション
介護・福祉
不動産
建築・土木関連
スポーツ・趣味
語学・翻訳
動物・植物関連
環境・自然関連
保安関連
自動車・各種運転士


Copyright (C)「就職・転職のための職業紹介! 」All Rights Reserved