公認会計士とは、契約をしている企業の税務、監査、会計又は経営のコンサルタント等の業務を行う会計のエキスパートです。
具体的な仕事内容は、会社や各種団体の財務書類の監査や証明などの他にも、財務書類の調整、財務関連の調査立案、財務相談などが主な仕事です。
この資格試験は平成18年度より試験制度が変更になっています。資格取得者は独立開業はもちろんのこと企業内でも十分活躍することが可能です。
■試験の概要■
◆年齢制限・・・不問
◆実務経験・・・必要
◆受験資格
制限無し
◆試験内容
・短答式試験
財務会計論(180分40問)、管理会計論(90分20問)、監査論(90分20問)、企業法(90分20問)
・論文式試験
会計学(300分大問5問)、監査論(120分大問2問)、企業論(120分大問2問)、租税法(120分大問2問)、選択科目(経営学、民法、経済学、統計学より1科目選択、(120分大問2問))
◆受講料
19500円 |
|